Web竜の巣

知ってることを、知ってるだけ。

【レビュー】プロとしてのOracleアーキテクチャ入門【第2版】(12c、11g、10g 対応) 図解と実例解説で学ぶ、データベースの仕組み (Oracle現場主義)

2017年14月6日ですね!

ああごめんなさい石を投げないで。(平謝り)

 

あけましておめでとうございます。

ずっと放置になっていたのは本当に申し訳ないと思っている。

読んだ本はあるけれど、それでも中々書く手が動かないもので。そんな中で一冊。

 

 

読んだきっかけ 

少し前、OracleDBの運用のお話があったので準備した本。その話はお流れになった。

監視だったか今はもう殆ど記憶にないが、その準備で購入した本だ。

DBと言えばなんでもOracleと言う人が多い業界である。

実際はPostgresDBやMySQLもあるのだが、中々どうして伝わらないものだ。

 

DBが変われば構造も全く違う。

最も、その辺の分別がついていれば、トレンドを追った話が出てこようものだが。

最新も最新で行くならば、CockroachDB始めとするNewSQLや、

今やもう古くなりつつあるが、分散処理のHadoopと言った比較的新鮮な話題が。

 

感想

実際の内部構造をきちんと解説する本である。

ただ、SQLのごく最低限がないと読み進めるのは辛いだろう。

初心者が4大命令もわからないうちに読むべき本ではない。

そんな人が読むべきは、まずは「スッキリ分かるSQL」からだ。

 

実運用をしたい、する必要がある、もしくはある程度知識を踏まえて動かしたい。

そういう人であればこの本は適している。

 

DBのリカバリの仕組みはどうなっているのか、

と言う奥の奥まできちんと触れている良本である。

きちんと読み込めば入り口にはちゃんと立たせてくれるだろう。

自分も、もし必要になったら読み返すようになると思う。

そんな本である。